about-bg-5.jpg

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは?

 高齢者が住み慣れた地域でいきいきとした生活が継続できるよう、高齢者の多様なニーズ・相談に対応しています。介護予防から介護認定の申請など、個人の環境や状態、希望に応じた対応をしています。センターには主任ケアマネジャー、保健師(または看護師)、社会福祉士、認知症地域支援推進員などの専門職を配置しています。

―例えば、このような相談ができます―

相談例

最近足が弱ってきて、よく転倒してしまう。もっと運動したいが転倒への不安があり、一人で運動できない。

対応例
下肢筋力の低下を予防するための体操教室や介護保険サービスをご紹介します。

相談例

家に引きこもり、物忘れも多くなってきた。認知症を予防したいけれどいい方法はないか。

対応例
地域の集いの場や参加できる催しをご案内します。

相談例

○○の病気で入院していたけれど今度退院することになった。自宅の環境を整えたい。

対応例
自宅の段差の解消や手すりの設置、外出時の歩行器の利用など、いろいろな方法を一緒に考えます。

相談例

家族の介護が大変になってきている。介護保険利用ってどうしたらいいの?

対応例

介護保険サービス利用方法をご案内・サポートいたします。

お住まいを担当している地域包括支援センターへご相談ください。

地域包括支援の主な役割

施設名

所在地

電話 

担当エリア

木津川市地域包括支援センター木津東

(社会福祉法人芳梅会)

〒619-0218

城山台11丁目5番地2(芳梅会あすてる内)

75-2003

木津町、市坂、鹿背山、木津

(山田川、下川原、南後背、野色、小釜、石塚を除く区域)

梅谷、梅美台、州見台、城山台、木津駅前

(主に木津小学校区、梅美台小学校区、州見台小学校区、城山台小学校区)


木津川市地域包括支援センター木津西

(社会福祉法人木津川市社会福祉協議会)

〒619-0222

相楽山松川42番地2(ケアセンターハッピーコスモス内)

お問い合わせはこちらから

75-1294

木津

(山田川、下川原、南後背、野色、小釜、石塚)

相楽、吐師、兜台、相楽台、木津川台

(主に相楽小学校区、高の原小学校区、相楽台小学校区、木津川台小学校区)

財務諸表

重要事項説明書

木津川市地域包括支援センター加茂

(社会福祉法人木津川市社会福祉協議会)

〒619-1127

南加茂台6丁目3番地


76-0001

加茂地区

(主に加茂小学校区、南加茂台小学校区、恭仁小学校区)


財務諸表

重要事項説明書

木津川市地域包括支援センター山城

(社会福祉法人楽慈会)

〒619-0204

山城町上狛天竺堂1番地1

86-3500

山城地区

(主に上狛小学校区、棚倉小学校区)

総合的な相談支援

  • 介護に関する相談や悩み以外にも、福祉や医療等についても、ご相談ください。
  • 認知症に関する相談なども対応します。

権利擁護、虐待の早期発見・防止

  • みなさんが安心していきいきと暮らせるよう、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。虐待を早期発見したり、成年後見制度の紹介や、消費者被害などにも対応します。

介護予防ケアマネジメント

  • 要支援1・2と認定された人に対し、介護保険の介護予防サービスを利用できるよう、ケアマネジメントをおこないます。
  • 事業対象者としての認定された人に対し、木津川市がおこなう総合事業の利用ができるよう、ケアマネジメントをおこないます。

ケアマネジャーへの支援

  • 暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークをつくり調整します。